学科・専攻
ペット学科・動物看護学科

ペット学科の考え方
動物と共に成長する
ペット学科では専攻を問わず、約200種類1,400頭羽以上の学内動物を育てています。
1頭1頭責任をもってお世話することで動物の体調や感情の変化に対処できる”真のスペシャリスト”を目指します。
専攻一覧
ペット学科の特徴
約200種類1,400頭羽以上の動物を
学内飼育校舎の中であらゆる種類の動物たちを学生たち自身で飼育しています。
日常的に動物と触れ合いケアすることで、卒業後、現場で生きる対応力を身につけます。
Vaだからできる担当動物制度
入学後、一人ひとりに担当動物がつき、毎日その子と過ごす生活がはじまります。
日々のお世話を行い、動物を育てることから「生き物」に関するすべてを学びます。
たくさんふれあう
担当動物とたくさんふれあい、遊び、楽しい時間を共に過ごすことで
動物を育てるうえで一番大切な信頼関係を築いていきます。トレーニング・散歩
動物の性格やその日のコンディションに応じて、トレーニングメニューを工夫。
日々のお散歩も欠かせません。健康・衛生面のケア
血液や尿の定期検査、食事のバランスなど健康面のケアはもちろん、
シャンプーやグルーミングで衛生を保ちます。ホームステイ
長期休暇など授業がない間は学内犬を自宅に連れて帰ることができます。
24時間共に過ごすことで信頼関係を深め、
普段とは違う環境に慣れるための訓練にもなります。スペシャリストから学ぶ
プロから実践的に学ぶ実習を通して、技術や知識はもちろん、プロとして動物と向き合う姿勢を学んでいきます。
卒業生の活躍
介助犬トレーナー山口歩。2007年アニマルセラピー専攻卒業。
日本介助犬協会訓練部所属。 介助犬を育てる中で大切にしていることとは?
動物たちを育てる環境
ペット学科の実習室
Vaならではの学び方
日本トップレベルの
実習時間2年間での実習時間は1,800時間以上。
仕事の基本となる技術習得のための「通常実習」と、より実践的な「プロフェッショナル実習」を組み合わせ、基礎から応用までを徹底的に学びます。

実習時間は
2年間で1800時間以上- ビジョナリーアーツ
- 1800時間
- 実習が多い学校
- 1400時間
- 平均的な学校
- 800時間
時代に合わせた豊富な学び
現場で活躍する卒業生

小金 恵さん
2011年ドッググルーミング専攻卒業
dogsalon Huggies オーナー
自分の好きな物に囲まれた中で、もっとわんちゃん、お客様に寄り添ったトリミングをしたいという思いが強くなり、2020年6月に地元で1日3頭限定というプライベート空間のトリミングサロンをオープンしました。
店名の由来でもある「大切な人との"Hug"、飼い主様とわんちゃんの間にもたくさんの"Hug"が溢れてくれますように」という思いが広がっていくと嬉しいです。

永木 大輔さん
2008年アニマルセラピー専攻卒業
DogSchool StayBull オーナー
都内でDogSchoolを運営し、トレーニングやペットホテルなどいろいろなサービスを提供させていただてます。経営をしている立場なので、お客様はもちろんですがスタッフとのコミュニケーションの大切さを日々感じています。
学生の時は「犬の知識やスキルさえ身につければイケるはず!」と思っていた事もありましたが、今は交友関係を広める事が大切だと気付き、働いてくれるスタッフ、獣医さんやトリミングサロンの方などいろいろな人に助けられて成り立っています。

小松 義仁さん
2013年ドッググルーミング専攻卒業
めいぷるしろっぷー オーナー
2022年4月に「飼い主様も、わんちゃんもまた来たくなるそんなお店」をコンセプトに独立し、お店をオープンさせました。
トリミングはもちろんのこと、犬の保育園、ペットホテル、トレーニングなども展開しています。
「犬が慣れ親しみ、安心して眠れる場所」を作ることを主として、「家族」を預けたいと思えるような飼い主様に寄り添うお店を増やして行くためにも、日々頑張っています。

加藤 早紀子さん
2014年ドッグトレーナー専攻卒業
大島ドッグトレーニングスクール 訓練士
現在は、家庭犬のトレーニング、しつけ教室、災害救助犬の育成に携わっています。
自分で訓練している犬達が表情豊かになっていくこと、悩んで来られた飼い主様が笑顔で犬と関わりを持てる様になったこと、その瞬間に携われることができるのが訓練士をしていて何よりも幸せな瞬間です。犬達がいなければ経験できない様な事だったり、感情だったり、犬のおかげで繋がれる出会いは暖かいなと日々思います。

雨貝 健世さん
2015年ペットビジネス専攻卒業
&DOG 代表
ビジョナリーアーツを卒業後は、警察犬訓練所で訓練士として経験を積み、災害救助犬も育ててきました。その後、独立をして&DOGをオープンさせ犬の幼稚園、しつけ教室、トリミングサロン、ペットホテル、ペットタクシー、犬具レンタルなどを行っています。
たくさんのわんちゃん達に触れ合えること、犬を通してコミュニティが増えていくこと、誰かの役に立つという喜びを感じられることが仕事のやりがいに繋がっています。

石井 晴菜さん
2018年動物理学療法専攻卒業
(株)JPR 横浜戸塚プリモ動物病院 動物看護師
愛犬が椎間板ヘルニアになったことをきっかけに動物の医療に携わる仕事がしたいと思いました。現在は保定、検査、手術助手、入院管理、リハビリ、受付、会計、電話対応、発注など毎日の外来が回るように獣医師のサポート全般を行っています。
今年から当院で整形内科が設立され、入社当初からの夢であったリハビリテーションに携わることが出来ており、飼い主様から感謝の気持ちを伝えられた時には、とても嬉しく、仕事のやりがいになっています。

皆木 玲香さん
2018年キャットマスター専攻卒業
猫の診療室モモ 動物看護師
猫の診療室モモで動物看護師として働いて5年目になりました。猫の保定、手術助手、ホテルや入院の管理、トリミング、事務作業、受付、新卒教育と現在はオールマイティに仕事を任せてもらっています。
猫専門の動物病院には、もちろん猫ちゃんしか来院しないので、ここで働いてから学んだ沢山の知識を飼い主様にお話出来るようになることにとてもやりがいを感じております。

山口 歩さん
2008年アニマルセラピー専攻卒業
社会福祉法人日本介助犬協会 訓練部 主任
愛知県にある介助犬総合訓練センターの勤務を経て、現在は横浜の本部で訓練部に所属し、トレーニングはもちろん、介助犬の取り組みを広げる公演やイベントなども行われています。
身体的に困っている事があったり、精神的に困難を抱えている人に対して、犬自身も楽しく活動している事がみんなの笑顔や癒しに繋がっていく瞬間をみることが出来た時はやりがいを感じます。
オンライン授業の充実

教材のひとつとしてタブレット端末を導入。学生1人につき1台支給されます。
専門的な内容も、動画でわかりやすく学べるため、個々のペースで何度でも予習・復習が可能。
来校ができない時でも学びを止めることなく、安心して授業を受けることができます。

オンラインの授業は、講師とクラスメイトみんなでビデオ通話を繋ぐこともあれば、個人的に専任講師と繋ぎ、進路相談することもできます。
さまざまなコミュニケーション方法で効率よく学べる環境を整え、個々のサポートを徹底しています。
業界のトップスペシャリストが来校

江頭 重知さん
トリマー(トリミングサロンDogMan オーナー)
トリマーという職業は技術職ではなくサービス職だと思っています。
自己満足な仕事に陥らないように、犬はもちろん飼い主さまともできるだけコミュニケーションをとるようにしています。その犬のいいところはどこか?何か悩んでいることはないか?など、その犬のことをできるだけ共有したうえで、1頭1頭の魅力を最大限に引き出していくのが僕たちトリマーの仕事だと考えています。それは「犬も人も幸せにする仕事」だと思っています。ですから皆さんには技術も当然ながら“対話力”も磨いてほしいと思います。人と話すことでトリミングの世界はさらに広がるはずです。僕のサロンの店名「DogMan」にも、そうした思いが込められています。

大島 かおりさん
ドッグトレーナー(国際救助犬連盟公認審査員)
学生と共に災害救助犬を育てる。
訓練するのは、Vaで飼育している100頭以上の学内犬。「ゴー!」「ストップ!」「シット!」など基本的な動作から始め、さまざまな障害物の上を歩いたり、常に人と一緒に行動することを教えます。時には遠出して、大自然の中で「かくれんぼゲーム」をすることも。これは学生が森の中や岩かげに隠れ、ワンコに探させるという訓練。学生のニオイをたどって、見事見つけることができたワンコには、ごほうびが待っています。「よくやったね」と、ほめてあげる。一緒にたくさん遊んであげる。すると嬉しくなって、もっと頑張り、どんどん成長していく。こうしてワンコと心を通わせ、信頼関係を深めていきながら、ワンコが皆さんと共に成長していくのです。

亀田 直美 さん
ドッグトレーナー
2012年Cruftsのブリティッシュオープンで準優勝の成績を収められた亀田さん。世界で活躍するアジリティのスペシャリストとして学生たちの憧れの的です。ドッグトレーナー専攻の授業、クラブ活動のアジリティチームでもご指導をしていただき、トレーニングのスキルやコミュニケーションの大切さを教えていただきます。

下 竜司さん
キャット&ドッグトレーナー
ドッグトレーナー養成学校卒業後、自身の経験を生かし関東圏を中心に家庭犬・猫の問題行動の修正やしつけ相談を行うトレーナーとして活躍中。トレーナーとしての活動に加え、アロマやマッサージを含め、ペットのトータルケアにも取り組んでいます。

長谷川 成志 さん
動物人間学博士
大学院時代から麻布大学内でドッグスクールを開始し、また介助犬の勉強をしに米国へ留学経験もある長谷川さん。ドッグトレーナー専攻を中心に、トレーニングの授業を持っていただいています。(株)Animal Life Solutionsで取締役を務めながら、さまざまなセミナーでトレーニングの指導をされています。

亀田 克彦 さん
ドッグトレーナー
ドッグトレーニング&アジリティクラブ「メリーレッグス」代表で、アジリティ世界選手権出場多数、JKCトレーナー・JKCアジリティ審査員を務められている亀田さん。人と犬とが心を通わせ、両者が対話することができたときの楽しさと素晴らしさを、一人でも多くの人に伝える「ドッグトレーナーの役割」を学びます。
「学校」=「現場」の
環境が生む高い就職率現場同様の経験を実践の中で学べるカリキュラム内容と、入学後1年次より徹底した個別サポートシステムにより、希望の進路へ向けて細やかなキャリアサポートを行なっております。
-
動物病院
39%
-
ペットショップペットサロンペットホテル
39%
-
訓練関係
11%
-
その他ペット関連
6%
-
他企業
5%
就職先一覧
- dogsalon sapone
- Dogsalon cheese
- ペットサロンnatural
- slow.す.pAce
- MOTHER’S DOGS
- イオンペット(株)
- (株)A H B
- 九州盲導犬協会
- ドッグスクール小野
- 秋吉台サファリランド
- 長崎バイオパーク
- 吉塚ペットクリニック
- えとう動物病院
- 東福岡たぬま動物病院
- 長者原動物病院
- マリンワールド海の中道
- しものせき水族館 海響館
- 八景島シーパラダイス
- 壱岐イルカパーク&リゾート
- 西表島ツアーガイド・マリウド
- アクアスペースぶくぶく
- アクアキューブRIO
取得目標資格一覧
- JKC公認トリマーライセンスC級
- 愛玩動物看護師(国家資格)
- 訓練士
- 家庭犬訓練士
- 愛玩動物飼養管理士
- 小売商(販売士)検定
- ペットアロマセラピスト
- ペット栄養管理士
- 愛犬飼育管理士
- 潜水士(国家資格)
- 小型船舶操縦士(国家資格)
- PADIオープンウォーターダイバー
- PADIアドバンスウォーターダイバー
- Vaライセンス
募集専攻 / 定員
ペット学科・動物看護学科では、ペットや動物業界のプロを志す仲間たちと共に、成長できる環境を整えています。
ペット学科(2年制)
- 修業年限
- ペット学科
- 2年 募集定員80名
- 動物看護学科
- 3年 募集定員80名
- ドッググルーミング専攻
- ドッグトレーナー専攻
- エキゾチックアニマル専攻
- 動物園飼育員専攻
- アクアリウム専攻
- 水族館・海洋生物専攻
- ドルフィントレーナー専攻
- アニマルセラピー専攻
- ペットビジネス専攻
- キャットマスター専攻
動物看護学科(3年制)
- 動物看護専攻※
- 動物理学療法専攻※
2022年度より動物看護専攻・動物理学療法専攻は3年制となります
ペット学科 学費について
一年次の諸経費一覧になります。
第1回納入金 | 第2回納入金 | 入学時納入金額 合計 | 後期授業料 | 初年度納入金額 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 前期授業料 | 合計 | 施設費 | 実習費 | 合計 | ||||
ドッググルーミング | 専攻¥100,000 | ¥350,000 | ¥450,000 | ¥200,000 | ¥140,000 | ¥340,000 | ¥790,000 | ¥350,000 | ¥1,140,000 |
ドッグトレーナー専攻 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 | |||||
エキゾチックアニマル | 専攻¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 | |||||
動物園飼育員専攻 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 | |||||
アクアリウム専攻 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 | |||||
水族館・海洋生物専攻 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 | |||||
ドルフィントレーナー | 専攻¥300,000 | ¥500,000 | ¥950,000 | ¥1,300,000 | |||||
アニマルセラピー専攻 | ¥160,000 | ¥360,000 | ¥810,000 | ¥1,160,000 | |||||
ペットビジネス専攻 | ¥140,000 | ¥340,000 | ¥790,000 | ¥1,140,000 | |||||
キャットマスター専攻 | ¥140,000 | ¥340,000 | ¥790,000 | ¥1,140,000 |
上記と合わせて、教科書代、教材費、ユニフォーム代、行事費、健康診断、学生傷害保険などの諸費用が、¥190,000円〜230,000円(税込)程度、ドルフィントレーナー専攻のみ¥230,000円〜300,000円(税込)程度かかります。左用ハサミを使用される方は、約40,000円(税込)程度費用が高くなります。2年次の諸費用は、¥40,000円(税込)程度、ドルフィントレーナー専攻のみ¥170,000円〜250,000円(税込)程度程度かかります。
(年度により、また学科・専攻によって異なります。入学確定者に対し、入学前の3月頃別途お知らせいたします)
動物看護学科 学費について
一年次の諸経費一覧になります。
第1回納入金 | 第2回納入金 | 入学時納入金額 合計 | 後期授業料 | 初年度納入金額 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 前期授業料 | 合計 | 施設費 | 実習費 | 合計 | ||||
動物看護専攻 | ¥100,000 | ¥350,000 | ¥450,000 | ¥200,000 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥350,000 | ¥1,190,000 |
動物理学療法専攻 | ¥190,000 | ¥390,000 | ¥840,000 | ¥1,190,000 |
上記と合わせて、教科書代、教材費、ユニフォーム代、行事費、健康診断、学生傷害保険などの諸費用が、¥190,000円〜230,000円(税込)程度かかります。2年次の諸費用は、¥40,000円(税込)程度、3年次の諸費用は、¥40,000円(税込)程度かかります。
(年度により、また学科・専攻によって異なります。入学確定者に対し、入学前の3月頃別途お知らせいたします)
入学までスケジュール
2024年 4月入学スケジュールになります。
AO推薦入学
エントリーシート配布
4月〜9月
エントリー受付
7月1日〜9月29日
出願受付
9月1日〜10月31日
AO特待生
エントリーシート配布
4月〜9月
エントリー受付
7月1日〜9月29日
出願受付
9月1日〜10月15日
試験
11月3日
推薦入学(学校推薦・自己推薦)
出願受付
10月1日〜
定員になり次第締切
一般入学
出願受付
9月1日〜
外国人留学生
出願受付
10月1日〜
高等学校卒業見込みの方
オープンキャンパス
直接動物達に触れてください
ペット学科の実際の授業内容をオープンキャンパスで体験していただけます。
入学に関する相談や、不安ごとなども直接スタッフとお話しいただける機会です。
LINEでいち早く学校の情報をゲット!
公式LINEアカウントでは、ビジョナリーアーツの最新情報や、イベント情報をお届けしています